扉を開けると本の向こう側の世界が広がっていた。

猫町倶楽部とは、参加者が毎回課題図書を読了して集まり、
それぞれの気付きをアウトプットすることで学びを深め合う読書会です。

  • HOME>
  • 開催結果レポート>
  • 東京アウトプット勉強会 ピエール・バイヤール「読んでいない本について堂々と語る方法」

東京アウトプット勉強会[ビジネス]

  • 2016年11月19日(土) 
  • 東京アウトプット勉強会 ピエール・バイヤール「読んでいない本について堂々と語る方法」

11月19日(土曜)東京ミッドタウンにて課題本ピエール・バイヤール著「読んだ事の無い本を堂々と語る方法」で東京アウトプット勉強会の読書会が開催されました。参加者総勢56名、男女比はほぼ半々。また、課題本の内容から普段東京月曜会によく行かれる方のご参加が多かった模様です。

今月も前回に引き続きプレ読書会を行い、本番で話したい事の意見交換をして話のタネを出しあいました。出されたタネは付箋へ記入し「話したい事シート」にぺたぺた貼付けます。このシートのコピーがみなさまへの参考用に各テーブルへ回付されます。



16時になりましたら、最初に10分程、猫町代表タツヤさん挨拶、司会による読書会の一連の流れの説明や注意事項、猫町各分科会の紹介とSNS紹介に続いて、いよいよ読書会スタートです!



課題本の内容としては、挑戦的なタイトルに違わない極論が展開され、参加者からは、「どこまで真面目に書いているのか」、「話に付いて行けなかった」、「著者の吹っかけにただ笑うしか無い」などの感想が。本を読まずに語ることは、深い知識・教養を持つ文学者だからこそ出来る高度な技術なのかもしれませんね。



18時30分で読書会クロージングをしましたら、会場を移動して徒歩5分の寿司居酒屋まっちゃんで懇親会です。ちなみに懇親会は申込時に不参加でも当日の気分でドタ参加OKです!



左はミッドタウン21階からの夜景、右が会場外のイルミネーションです。クリスマス−シーズンの到来ですね。

懇親会スタートは読書会で同じテーブルだった方と同席して頂き、途中で一度席替えがあります。今回はじゃんけんで負けた方が違うテーブルに移動という形式でした。引き続き課題本の話をするグループもあれば、共通の趣味の話で盛り上がるグループがあったりと、テーブルによって雰囲気は様々なようでした。あちこちで意気投合した参加者同士が、お互いのSNSを交換し合う場面も見られました。

次回は、猫町東京の全分科会合同イベント、毎年恒例のクリスマスパーティーです。東京アウトプット勉強会の課題本は、リンダ・グラットン著「ライフ・シフト」です。サポーター一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております!

(文・らすかる 写真・You、らすかる)

開催結果レポート一覧に戻る

最新の開催結果
【猫町オンライン】シネマテーブル『ザ・ファイブ・ブラッズ』
【猫町オンライン】シネマテーブル『ザ・ファイブ・ブラッズ』
開催結果をすべて見る
  • 入会・参加方法
  • メディア掲載実績
  • 取材について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 名古屋シネマテーブル水曜会

このページのTOPに戻る