猫町倶楽部とは、参加者が毎回課題図書を読了して集まり、
それぞれの気付きをアウトプットすることで学びを深め合う読書会です。
- 2020年2月5日(水)
- 月曜会名古屋会場 長編読書会『平家物語』第一回
2020年2月5日、北風に乗って琵琶法師の声が微かに聞こえてきそうな冬の日に、『平家物語』(三の巻まで)の読書会が開催されました。こちらは今年度の長編読書会の第1回目も兼ねています。
誰もが聞いたことのある「祇園精舎の鐘の声…」のフレーズ。そこからいったいどんな物語が紡がれるのか。「普段は読まない古典ジャンルだけどこれを機に挑戦してみたい!」「思い入れのある作品なので、久しぶりに読書会に参加してみました!」と意気込む40名の方が参加され、会場は満員御礼です!
一つのテーブルでも、こんなにたくさんの種類の訳本・関連本が集まりました!自分の選んだ本をお互いに見せ合うのも読書会の楽しみのひとつですね。
関連本として学生時代の教科書をお持ちいただいた方もいらっしゃいました。
「『平家物語』には初めて挑戦する!」という参加者も多かった今回、それぞれのテーブルではどんな意見が出たのでしょうか。
・清盛が悪者として描かれていて、一族から信頼が厚かったとされる本来の清盛像とは異なっている。
・歴史に忠実であるとは言えないが、それだけに誰が何のためにこの物語を作り、琵琶法師に語らせたのかが興味深い。
・重盛の早すぎる退場は、今後の平家の運命を匂わせている。
・師長が流罪先でもポジティブ。当時の人にとって流罪や出家の位置づけはどのような感じだったのだろうか。
・歴史の勉強をもっとしておけば良かった。
・いろいろな翻訳があり、見比べると面白い。
・源氏物語と違い、女性の章が少なく、また軽んじられて書かれていると思った。
・貴族から武士へ徐々に時代が変わっていく状況の中、いろいろな人物が暗躍しているのが分かった。
・源氏が天下をとった正当性を示すために平家のダメなところを挙げている感じがする。
・お坊さんたちがこんなに暴れて好き放題していることに驚いた。信長の延暦寺焼き討ちはひどいことだと思っていたが、彼らの振る舞いをみて納得した部分があった。
さて、読書会も終盤に差し掛かりここでベストドレッサーの選出へと移ります。本日のドレスコードは「夢」です。
読書会の後は懇親会へと移ります。今回の懇親会会場は、しゃぶしゃぶの「UMEHA」さんです。
ほんの三巻分でも、登場人物も事件も盛りだくさんだった平家物語、まだまだ話は尽きません。
長編読書会「平家物語」(今回含め全四回)は、今後4・6・8月に特別イベントとして開催します。平家を待ち受ける運命に思いを馳せたみなさん、ぜひ読了を目指してみませんか?
第2回以降のサポーターもまだまだ募集していますので、興味のある方はぜひサポーターまでお声がけください!
文:はるこ
写真:月曜会12.5期サポーター
猫町倶楽部ではmixiコミュニティを中心に情報を発信しています。今回の読書会に初めて参加された方、これから月曜会に参加してみたいと思っている方は是非チェックしてみてください。
※コミュニティは承認制です。管理人に承認されたメンバーが閲覧できるようになっています。まだ参加されてない方はお気軽にご申請ください。
●mixi – コミュニティ『名古屋文学サロン月曜会』
【http://mixi.jp/view_community.pl?id=2226186】